頻尿一過活動膀胱の豆知識

泌尿器科 医師

泌尿器科の外来患者様で最も多い主訴は頻尿です。最近は製薬会社のTVコマーシャルにも流れてますが、過活動膀胱という概念が確立されています。 過活動膀胱の定義としては、尿意切迫感を必須とした症候群であり、通常は頻尿を伴います。
中には切迫性尿失禁(トイレまで間に合わない)を伴う 場合もあります。過活動膀胱の診断としては過活動膀胱症状質問票があります。 その内容は 朝起きたときから寝るまでに、何回尿をしたか夜寝てから朝起きるまでに、 何回尿をするために起きたか 急に尿がしたくなり、我慢が難しいことがあるか急に尿がしたくなり、我慢できずに尿をもらすことがあるか となっています。 これらをスコアー化し重症度を決定します。過活動膀胱の原因は脳や脊髄の疾患(脳卒中、脳梗塞、認知症、脊髄損傷など)、 男性でしたら前立腺肥大症(尿が出にくい状態が続き、膀胱が過敏に働くようになった場合)などですが特発性(原因不明)が最も多いようです。 過活動膀胱の頻度は40歳以上男性の7人に1人、40歳以上の女性に10人に1人と推定され、かなり多くの方が罹患してるわけですが、 実際に医療機関に受診される方は22%位となっています。また年齢と共に有症状率は増加し50歳代は10%以下ですが70歳代では20%前後、 80歳以上では30%とさらに多くなります。 治療としては(1)行動療法-生活指導(過剰な水分摂取やカフェイン摂取の制限、トイレ習慣の改善などの指導)、膀胱訓練 (少しずつ排尿間隔を延長することにより膀胱容量を増加させる訓練法)など (2)薬物療法-抗コリン薬(膀胱の副交感神経の働きをブロックし、 膀胱の筋肉の収縮を和らげます)、β交感神経作動薬(膀胱の交感神経に作用して膀胱の筋肉を延ばす作用があります)などがあります。 これらの薬の副作用としては口渇、便秘などがあり、排尿困難となる場合もあるので処方する前に必ず超音波で残尿測定を行います。 前立腺肥大症合併例では前立腺肥大症の薬である交感神経遮断薬(αブロッカー)が第一選択薬とされます。これから寒い季節となります。 寒冷刺激で頻尿になりやすくなりますのでご注意ください。

home